どうも、ゆる部長です。
先日、社内で「テレワークどう思う?」ってアンケートをとってみたんですよ。
そしたらね、80人中3人が「厚労省も推してるし、テレワーク導入してもいいんじゃないですか?」とコメント。
ん〜、3人か……って一瞬思ったけど、弊社は80人規模の会社なんだけど、その中で3人ってまぁまぁ重みある。
中堅社員3人がポロっと言うなら、ちゃんと考えないとアカンな〜と部長なりに思ったわけです。
テレワーク、できなくはないけどさ…
うちの会社、技術的にはテレワーク、できなくもないんです。
PCとVPNとチャットツールがあれば一応は仕事回るし。
でもね、部長的には気になることがいくつかあるんだよね。
- サボり放題にならん?
- コミュニケーション減るんちゃう?
- 帰属意識どっか行くんちゃう?
- 残業代が青天井でつけ放題?
…とまぁ、心配性が発動するんですわ。
こう見えて、昔ながらの“雑談から始まるイノベーション”みたいなもんを信じてるタイプなんで。
給湯室で交わす「最近あの案件どう?」みたいな何気ない会話、めっちゃ大事だと思うんです。
大手もテレワーク、やめてるやん?
ちなみに最近、大手企業さんも続々とテレワークやめてます。
- 日産さん:「生産性が下がるから出社してね」
- 三菱UFJ銀行さん:「コミュニケーション不足が深刻なので原則出社」
- KDDIさん:「やっぱりリアルが大事だったわ」 (出典:KDDIまとめてオフィス、BBC Japan、Flexergy Lab)
…あれ?やっぱりみんな思ってたんちゃうん。
テレワーク、やってみたい気持ちはわかる
「朝の通勤がラクになります!」
「お昼ご飯ゆっくり食べられます!」
「自分のペースで仕事できて効率アップ!」
…とかね、社員目線ではメリットたくさんあると思う。
そりゃそうよ、わかる、めっちゃわかる。
でも、部長的にはそのメリット、短期的な満足感やと思ってるんです。
長い目で見ると、社員同士の“肌感覚”とか“空気の読める感じ”みたいな、ちょっと言語化できない力が育たないんじゃないかなぁ…と。
結論:部長はリアル推し。だけど…
部長はやっぱりリアルで顔合わせたい派。
でも、ただ「出社しろ!」って言いたいんじゃないんです。
大事なのは、“なんのために集まるか”をちゃんと決めること。
たとえば、
- 雑談からアイデアを生みたいから、週1は顔合わせよう。
- メンバーの悩みを拾うために、1on1だけは対面でやろう。
そんな風に、テレワークも出社も、目的に応じて選ぶ時代なんじゃないかと。
というわけで、
テレワークは救世主か?破壊の使者か?
答えは「使い方次第」ってとこに落ち着いちゃってすいません(笑)
でも、「導入すれば満足度上がるでしょ」って軽く考えると、
案外じわじわ会社の文化が崩れていくかも…?そんなことを思った部長なのでした。
コメント