どうも、ゆる部長です。
この前、30歳の部下と何気ない雑談してたら、
ふと、こう言ってきたんですよ。
「昔、一人でBarとか行ってましたよ。あの感じ、好きなんですよね。」
……ちょっと待て。
なにその大人の余裕エピソード。
こちら、一人ラーメン屋は行けるけど、一人Barは未踏の地なんですが!?!?
Barって言われた瞬間に脳内に浮かぶのがさ…
- ドアが重い(入れない)
- カウンターが無音(気まずい)
- メニューが英語とカタカナ(読めない)
- マスターが無口で渋い(怖い)
- トイレの場所が分からない(詰み)
この5コンボで心折れる未来しか見えない。
「一人Bar」って、なぜこんなに大人感がすごいのか?
たぶんだけどさ、
Barって“空間を味わう”場所じゃん?(妄想)
うるさくしちゃいけない。スマホいじるのも野暮。
飲みながら、ただ静かに時間を過ごす。
もうそれ、大人の修行僧やん。
こっちはまだ居酒屋で「唐揚げ追加で!」とか言ってるのに、
向こうは「スコッチをロックで」とか言ってるわけでしょ?
そりゃ嫉妬もするよね。
想像してみた、“一人Barデビュー”の自分
・入店5秒で「あ、この空間ムリ」って気付く
・頼み方が分からず「ジントニック…ハーフで…」とか謎の注文
・会話ゼロで飲み干して15分で退店
・帰り道「いや、逆に良かったわ」と強がる
……こんな未来しか見えない!!
それでも、一人Barに行ってみたい理由
なんかね、「一人でBarに行く自分」って
“大人のキャラクリ”の最終形態な気がするんですよ。
- 落ち着いてる
- 一人時間を楽しめる
- 社会に流されてない
- シンプルに渋い
そしてなにより…
「そういうことを“サラッと言える”男になりたい。」
「昔、一人でBarよく行ってたなぁ」
……このセリフ、今から目標にしていきたい。
結論:まずは“Barに入る勇気”を育てます
というわけで、今年の目標に追加。
✅ 一人でBarに行って、何か飲んで帰ってくる
(何か、ってところがもうビビってる)
できれば「マスター、いつもの」でドヤりたい。
でも現実はたぶん「レモンサワーってありますか?」からのスタート。
そんなゆる部長の、Bar童貞卒業計画──
はじまりは、部下の一言でした。
口だけで終わらない為に、今度勇気を出してBarに行ってきます。
コメント